発達障害児支援士資格認定講座 認定試験

すべての動画の学習後に、認定試験をご提出ください。
フォーム送信後、自動返信メールをお送りしますので、@yotsuyagakuin.comからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。



認定試験提出時の注意点


  • 認定試験の提出を受け付けてから原則2週間以内(休業日を除く)にメールでお知らせいたします。
    合格の場合は認定証と認定バッジを送付します。
  • 認定試験の受験料は、受講料に含まれます。ただし、再受験は有料となります(1回につき税込10,000円)。
    認定試験は再受験も含め【受講期間内】に限り提出ができます
  • 認定試験は発達障害児支援士としての資質が十分に備わっているかを確認するためのものです。
    試験に関するご質問にはお答えできかねますのでご了承ください。
「認定試験にチャレンジする前に」の動画を視聴後、腰を据えてじっくり取り組みましょう。

※半角カタカナや絵文字の使用はできませんのでご注意ください。

受講生ID
受講者名
受講者名(フリガナ)
メールアドレス

キーワード 「講義動画」で提示された5つのキーワードをそれぞれ入力してください。(1/5)

キーワード1
キーワード2
キーワード3
キーワード4
キーワード5

課題 あなたが発達障害児支援士として支援にあたる時に心がけたいことを20個挙げてください。(2/5)

回答1
回答2
回答3
回答4
回答5
回答6
回答7
回答8
回答9
回答10
回答11
回答12
回答13
回答14
回答15
回答16
回答17
回答18
回答19
回答20

Q.子どものプロフィールを参考に具体的な支援案を考えてみましょう 【事例1】~【事例3】を読み、発達障害児支援士としてどんな支援を行うか、具体的に記載してください。 〈注意〉 ●子どもや保護者の同意が得られないような提案は除きます ●園や学校での話し合いで多数の同意が得られると考えられることを提案してください

【事例1】Aちゃん プロフィール:幼稚園(年長) ●友達と遊ぶことが好き ●初めてのことにはあまり取り組みたがらない ●一度気持ちが沈むと切り替えるまでに時間がかかる ●年少・年中の時の運動会では、練習には参加できていたが本番では「運動会やらない!」と大泣きし、どの競技にも参加できなかった 〈問題〉今年の運動会本番まで、あと2週間です。Aちゃんは練習には意欲的に参加してがんばっています。特に、ダンスの練習は自宅でも楽しく取り組んでいるそうです。今回が幼稚園での最後の運動会なので、Aちゃんやご家族にとってもいい思い出にしてほしいと思っています。 幼稚園の担任として、普段の園生活や運動会の練習中、あるいは当日にAちゃん個人やクラス全体に行いたい支援を具体的に考えてください。
回答1
回答2
回答3
回答4
回答5
回答6
回答7
回答8
回答9
回答10

【事例2】Bくん プロフィール:小学校1年生(通常の学級) ●活発な性格で身体を動かすことが大好き ●勝ち負けへのこだわりが強く、負けることや自分が不利になることをとても嫌がる ●休憩時間中の遊びの場面などでのトラブルも多く、友だちに不適切な行動(文房具を投げつける、暴言を吐く)を取ることがある 〈問題〉小学校では、1か月後に学年全体でチーム対抗のドッジボール大会を行います。みんながルールを守って、安全に楽しく参加できる大会にすることが目標です。小学校の担任として、普段の学校生活やドッジボール大会の練習中、あるいは大会当日に、Bくん個人やクラス・学年全体に行いたい支援を具体的に考えてください。
回答1
回答2
回答3
回答4
回答5
回答6
回答7
回答8
回答9
回答10

【事例3】Cくん プロフィール:保育園 4歳児クラス ●記憶力がよく、絵本の内容を何冊も暗唱することができる ●指示を聞いて理解したり、落ち着いて活動に参加したりすることが苦手 ●手先を使うことが得意ではなく、制作活動では紙をぐしゃぐしゃにしたりクレヨンで殴り書きをしたりして、飽きると立ち歩きを始めてしまう 〈問題〉保育園では、1か月後に作品展があります。4歳児クラスのテーマは「水族館」で、画用紙や廃材などを使い、一人ひとつずつ自分の好きな海の生き物の作品を作り、遊戯室に展示します。できるだけ子どもたち自身の手で作品を作ってもらい、表現することの楽しさや達成感を味わってほしいと考えています。保育園の担任として、普段の園生活や作品展に向けた制作活動の際に、Cくん個人やクラス全体に行いたい支援を具体的に考えてください。
回答1
回答2
回答3
回答4
回答5
回答6
回答7
回答8
回答9
回答10

認定試験お疲れ様でした!
引き続き、受講の感想をお聞かせください。
ご感想は個人を特定されない形でホームページやブログ等でご紹介させていただくことがあります。
(1)今回、認定講座を受講された理由を教えてください(複数回答可)。
受講された理由(その他)
(2)四谷学院をお選びになった理由を教えてください(複数回答可)。
お選びになった理由(その他)
(3)「発達障害児支援士資格」を知ったきっかけを教えてください。
きっかけ(WEB検索 検索キーワード)
きっかけ(その他)
(4)資格のことを知ってから、実際に受講を申し込まれるまでの期間はどれくらいでしたか?
その理由を教えてください。
(5)講座の内容に満足できましたか?
その理由を教えてください。
(6)学んだことが実際に役立った場面はありましたか?
具体的なエピソードがあれば詳しく教えてください。
(7)職業、職種を教えてください。
職業、職種(その他)
(8)発達支援の経験年数を教えてください。
(9)広告物(HP、パンフレット、ブログなど)への掲載について
お名前
お写真
※お名前(実名)・写真の掲載時には必ず事前にご連絡し、内容をご確認いただきます。
無断で掲載することはありませんので、ご安心ください。